湿布の使い方|Refrise昭島店
皆さんこんにちは。リフライズ昭島店清永です。
皆さんは湿布を使った事ってありますか?
多分使った事がある人がほとんどだと思います。
では使った事がある人は湿布の効能について知っていますか?
湿布は貼付剤、パップ剤とも呼ばれています。
また湿布には温湿布、 冷湿布、テープ剤等の種類があります。
湿布は経皮消炎鎮痛剤と呼ばれるもので要するに貼った場所の炎症を抑えて鎮痛作用もあるものです。
もう1度言います。
炎症を抑える作用があるだけです。
たまにお客様に捻挫やギックリ腰になった時の対処法として『冷やした方がいい』という説明をさせて頂いた返しに『湿布を貼ればいいか?』と聞かれますがこれは実はちょっと趣旨が変わってきます。
もちろんギックリ腰や捻挫炎症が起こってるので湿布を貼るのは正解です。
しかし冷やすのを目的とした場合に湿布を使うのは不正解です。
じゃあ冷湿布とはなんなのか?
そもそも温湿布、冷湿布は使用者の感覚の事で実は表面の温度は変わっていません。
冷湿布は身体が冷える感じのするメントール等が使われていて、温湿布はカプサイシン等の熱く感じる作用のある成分が使用されています。
温湿布、冷湿布の使いどころも調べるとちょっと違ってたりするらしいですがネットでも意見が分かれていたりするので省きます。
長く書きましたが自分が伝えたいことは1つ!
冷やした方がいい場合には湿布とは別にしっかり冷やしましょう!
以上、リフライズ昭島店清永でした。
NEW
-
query_builder 2023/01/31
-
2022年もありがとうございました!|Refrise昭島店
query_builder 2022/12/31 -
無性にカレーが食べたくなる理由|Refrise昭島店
query_builder 2022/10/21 -
10月はお得な100分|Refrise昭島店
query_builder 2022/10/08 -
季節の変わり目・・・|Refrise昭島店
query_builder 2022/09/26